今回は、堺市のH様邸にて行った 外壁塗装の「下塗り」と「中塗り」作業 の様子をご紹介します!
「下塗り」「中塗り」って、どう違うの?
塗装工事は、よく「3回塗りが基本」と言われます。
その内訳がこちら:
下塗り: 素材と塗料をつなぐ“接着剤”のような役割
中塗り: 実際の色をのせる第一段階
上塗り: 最終仕上げでツヤと耐久性を整える
つまり、重ねることで塗膜の厚みを確保し、長持ちさせるのが目的なんです。
まずは「下塗り」で密着力アップ!
H様邸の外壁はサイディング材。
劣化した表面に塗料を直接のせても長持ちしないため、まずは下塗り材でしっかりと下地を整えました。
今回使用したのは、高浸透型のシーラー。
壁の奥まで染み込むことで、塗料の密着性をぐっと高めてくれます。
この工程をきちんとやるかどうかで、数年後の「もち」が大きく変わるんですよ!
次に「中塗り」で色をのせていく
下塗りが乾いた後、いよいよ仕上がりの色に近づく“中塗り”へ。
塗りたての部分はピカッとした面が出てきていて、お家が一気に若返ったような印象です!
今回はH様が選ばれた落ち着いたベージュ系カラーを中塗りに使用。
まだこの時点では最終色より少しマットですが、塗膜の厚みを重ねていくことで、深みとツヤが出てきます。
📷 Before/中塗り中の様子
Before:色あせとチョーキングで全体がくすんだ印象
After:外壁全体がムラなく仕上がった様子
「まだ中塗りなんですね!? もう十分キレイに見えるけど!」
とH様も驚かれていました😊
まとめ:「1回塗りで十分でしょ」はNG!
外から見れば「パッと塗って終わり」のように見える塗装工事ですが、
実は下地づくり→密着→厚み→仕上げと、工程ごとの“意味”がしっかりあるんです。
H様邸でも、下塗り→中塗りまで丁寧に仕上げたことで、これから行う上塗りのノリ・持ちがとても良くなります。
下塗り・中塗りと順調に進み、次はいよいよ仕上げの上塗りへ。
H様邸も、仕上がりの完成イメージが見えてきて、ワクワクしてきました😊
💡 最後にちょっと豆知識
「3回塗る」のは見た目だけの問題じゃなく、塗膜の厚み=“外壁のバリア力”に直結しています。
適正な塗膜厚を出すことで、紫外線・雨・汚れからしっかり家を守れるんですよ!
堺市,松原市,高石市,富田林市で外壁塗装や屋根塗装、防水工事を承っております。
お客様のご要望に合わせた最適な塗料や施工方法をご提案し、安心してお任せいただけるよう努めています。
「どんな塗料を選べばいいかわからない」「今の外壁の状態が気になる」 そんな方は、
無料の住宅診断やお見積もりをご利用ください。
また、カラーシミュレーションもご用意しており、 塗装後のイメージを確認しながら色選びが可能です。
お気軽にご相談ください!