「家の基礎」って塗るべき?知らないと後悔するかも!
外壁や屋根の塗装ばかりが注目されがちですが、実は「家の基礎」もとても大切な部分。見た目は地味でも、家全体を支える重要な役割を担っています。
そんな基礎部分を、「見た目をきれいにしたいから」と安易に塗装してしまうと…かえって家の寿命を縮めてしまう可能性があるのをご存じですか?
・基礎を塗ると何が起こるの?
・塗ってもいいケース、塗らない方がいいケース
・後悔しないための基礎塗装の正しい方法
などを、堺市にお住まいの方にもわかりやすく解説します。
「ひび割れが気になるけど塗って隠せばいいのかな?」
「そもそも塗った方がいいの?塗らない方がいいの?」
そんな疑問がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
見た目だけじゃなく、“家の健康”を守るために必要な知識がきっと見つかります。
1. 基礎塗装ってなに?見えないけれど、家の土台を守る大事な部分
「基礎」とは、建物の一番下にある、地面と接しているコンクリート部分のこと。普段はあまり意識しないかもしれませんが、実は家全体を支えているとても重要なパーツです。
その基礎に行うのが「基礎塗装」。
コンクリートむき出しのままだと、見た目が少し古びた印象になることもありますよね。そこで、専用の塗料を使って塗装することで、次のような効果が期待できます:
✅ 見た目がきれいに整う(古くささを解消!)
✅ 雨水や湿気から守り、ひび割れを防ぐ
✅ カビ・コケの発生も抑えられる
ただし、堺市のように湿気の多い地域では、塗料の通気性などにも注意が必要。
塗り方や塗料選びを間違えると、逆効果になることもあります。
A. 必須ではありませんが、ひび割れや汚れが目立ってきた場合は、美観だけでなく防水性の面でも塗装が効果的です。特に築年数が経っているお住まいでは、定期的なチェックと必要に応じた塗装がおすすめです。
A. 外壁塗装の際に足場を組む場合、基礎もまとめてメンテナンスしておくと効率的です。ただし、基礎には専用の塗料や施工方法が必要なので、外壁と同じ塗料では対応できない点に注意しましょう。
A. DIYでも可能ですが、下地処理や塗料の選定を誤ると、すぐに剥がれたり湿気トラブルを招くこともあります。自信がない場合や仕上がりを重視したい場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
A. ホームセンターやネット通販で取り扱いがあります。「透湿性」や「基礎専用」と明記されている塗料を選ぶのがポイントです。迷ったときは、メーカーや塗装業者に相談するとよいでしょう。
2. ちょっと待って!基礎塗装、自己流は危険かも?
堺市で「見た目が気になるから、サッと塗ってしまおう」と自己判断で塗装してしまうと、かえって家の寿命を縮めてしまうことも…。
そんなふうに軽く考えて基礎を塗ってしまうと、かえって家の寿命を縮めてしまうこともあるんです。
では、なぜ安易な基礎塗装がNGなのか?
3つのポイントでわかりやすく解説します。
① 通気性をふさいでしまうおそれ
基礎は、地面から上がってくる湿気を逃がす“通気口”の役割も持っています。
ところが、通気性のない塗料でベタッと塗ってしまうと湿気がこもり、カビやひび割れの原因になってしまうんです。
② 剥がれやすく、見た目が逆に悪化
コンクリートの基礎は、もともと塗料が密着しにくい素材です。
下地処理をしっかり行わずに塗ると、数年でペロッと塗膜が剥がれてしまうことも…。
一度剥がれると、補修がかえって面倒になってしまいます。
③ 塗料の種類が合っていないケースも
「外壁に使った塗料をそのまま基礎にも…」というのは要注意。
基礎には**専用の“透湿性塗料”や“基礎用塗料”**が必要です。
間違った塗料を使うと、防水性が落ちたり、逆に水分がこもってしまうなどのトラブルになりかねません。
見えにくい場所だからこそ、塗装は慎重に。
プロに相談しながら、“正しい方法と塗料”で基礎を守りましょう。
とくに堺市のように季節の寒暖差や梅雨時の湿気が気になる地域では、「透湿性」のある基礎専用塗料を選ぶことがとても重要です。
3. 正しく塗れば安心!基礎塗装の基本ステップ
「じゃあ、どうやって塗るのが正解なの?」
そんな方のために、基礎塗装の正しいやり方を4つのステップでご紹介します!
✅ ステップ1:まずはキレイに洗って、しっかり乾かす
汚れやコケ、カビがついたままだと塗料がうまく密着しません。
高圧洗浄などでしっかり落として、完全に乾燥させることが大事!
ここを手抜きすると、後で剥がれの原因になります。
✅ ステップ2:ひび割れがあったら、きちんと補修
基礎に小さなクラック(ひび割れ)を見つけたら要注意。
そのまま塗ってしまうと、水が入り込んでしまいます。
専用の補修材でしっかり埋めてから次の作業へ。
✅ ステップ3:プライマーで密着力アップ
プライマーとは、塗料をしっかりくっつける“接着剤”のようなもの。
これを塗ることで、塗装のもちがグンと良くなります。
「どうせ見えない場所だから…」と省略しないように!
✅ ステップ4:専用塗料で中塗り・上塗り
最後は、透湿性のある“基礎専用塗料”を2回塗りましょう。
塗り方は、ローラーや刷毛を使ってムラなく丁寧に仕上げるのがポイントです。
乾燥時間も守って、しっかり定着させることが大切です。
堺市では湿気や雨の多い時期を避けて、春や秋などの晴れが続く時期に行うのがおすすめ。
DIYでも可能ですが、不安な方は堺市内の実績ある専門業者に依頼すると安心です。
🔍 DIYでも可能ですが、心配な方はプロに任せるのも◎。
「下地処理が不安」「仕上がりに差を出したい」という場合は、プロの手が確実です!
4. 基礎塗装で後悔しないために!4つの注意ポイント
基礎塗装は見た目以上に繊細な作業。
せっかく塗っても「すぐ剥がれた…」「カビが出てきた…」なんてことにならないように、以下の点に気をつけましょう!
✅ 塗料は「基礎専用」のものを選ぶのが鉄則!
「余ってる外壁用の塗料でいいや」と思って使ってしまうと失敗のもと。
基礎は湿気が多く、通気も必要な場所なので、透湿性のある基礎専用塗料を使うのが基本です。
✅ 塗る日は気温・湿度に注意!
塗料は気温5℃以下・湿度85%以上だと、しっかり乾かないことがあります。
寒すぎたりジメジメした日には塗装を避け、天気の良い日を選んで作業するのがベスト。
✅ すでに塗装されている場合は、古い塗膜のチェックを
以前に塗装されている基礎は、古い塗膜が浮いていたり剥がれかけている場合も。
そのまま塗ると密着不良につながるので、サンドペーパーで削るか、剥がしてから塗りましょう。
✅ DIYは「下地処理」と「塗料選び」が命!
プロに頼まずDIYする場合は特に、下地をしっかり整えることと、塗料を正しく選ぶことが成功のカギ。
「なんとなく」でやると、逆に家の寿命を縮めてしまうこともあるので注意です!
堺市ではとくに梅雨や台風シーズン前の施工が多く、失敗しないためには「下地処理と塗料選び」が成功のカギになります。
🛠 小さな場所でも、正しく塗ることで美観も機能もアップします。
わからないことは、塗装の専門業者に気軽に相談しましょう!
まとめ|堺市での基礎塗装は“見えない部分”こそ丁寧に!
外壁や屋根のように目立たない基礎部分ですが、実は家の“土台”としてとても重要です。
ちょっとした塗装ミスが、湿気やカビ・劣化の原因になってしまうことも…。
「見えないからこそ、ちゃんと丁寧に」
これが、基礎塗装で失敗しないための大切な考え方です。
どんな塗料を選べばいいのか、今塗っても大丈夫なのか――
堺市のように気候変化のある地域では、特にこの考え方が大切です。
基礎塗装でお悩みの方は、堺市内の信頼できる業者に一度相談してみましょう。
家を長持ちさせるために、“足元からのメンテナンス”を始めてみませんか?
堺市,松原市,高石市,富田林市で外壁塗装や屋根塗装、防水工事を承っております。
お客様のご要望に合わせた最適な塗料や施工方法をご提案し、安心してお任せいただけるよう努めています。
「どんな塗料を選べばいいかわからない」「今の外壁の状態が気になる」 そんな方は、
無料の住宅診断やお見積もりをご利用ください。
また、カラーシミュレーションもご用意しており、 塗装後のイメージを確認しながら色選びが可能です。
お気軽にご相談ください!
大阪府堺市の外壁塗装・屋根塗装はこちら
塗装現場職長として、現場全体の安全管理や進行管理、職人同士の連携強化を大切にしています。安全第一はもちろん、施工のスケジュールや品質を守るため、毎日の現場ミーティングで作業内容や注意点を確認し、チーム全体が同じ方向を向いて進めるよう心がけています。お客様の「ちゃんとやってくれている」という安心感は、現場の一体感から生まれるものだと考えています。最後まで責任を持って現場を見守ります。